ミライデイズ三股 建築計画

三股町にミライデイズができます

なんで三股町???とたくさんの人に聞かれましたが、大きな理由のひとつに三股町がこれからまちづくりをしていくからです。

三股町のまちづくりは下記記事を参照ください。

 

上の記事を書いた時点では交流拠点整備事業計画があることを知りませんでした。

但し、三股町の意欲を感じ取っていました。廃止する町営団地を決定したりと再開発について動いていました。

三股町の土地購入の話がきたのは去年のことでした。現地を散策したり、一度事業計画をつくったものの芳しくありません。周辺家賃相場と比較すると銀行が眉をひそめるのが手に取るような計画でした。しかし、都市計画を見てからのここに投資する無謀なチャレンジをするのも未来企画室ぐらいだなぁと思いつつ計画を進めていきました。

そして三股町を調べていくうちに「三股町 交流拠点施設整備事業 基本構想」に辿りつきました。そして確信しました。

 

三股町は本気だ。

 

三股町 交流拠点施設整備事業 基本構想を元に未来企画室が作成(https://www.town.mimata.lg.jp/contents/831.html)
※図では令和3年3月竣工予定とありますが、8月竣工予定です。

 

そして未来企画室も本気になりました。

元々階段4階建てのプランを階段3階建てにしました。収支がさらに悪くなりますが、階段4階建ては登れなくなる方が出てきます。

ミライデイズ都城には1LDKしかありませんでしたが、2LDKの間取りを用意。小学校(800m)まで一直線の立地です。そしてほぼ隣接地にはコスモスがあります。

そして交流拠点事業までは歩ける距離です。

 

正直事業リスクはかなり大きいです。でもアーリーアダプターがいなければ、後に続く人もいません。

このミライデイズを成功事例として三股町に投資する人が増えてきて欲しいという願いと想いがあります。

地域創生とは不動産価値の向上の上にあると思います。地域の価値があがり、人が増え、不動産価値があがり、さらに発展していく。

そんな未来を三股町に託します。

関連記事

コメントは利用できません。

えびの高原でミヤマキリシマが見ごろ目前!

ミヤマキリシマは霧島連山に自生するツツジの一種で、えびのエコミュージアムセンター周辺やつつじヶ丘では現在、3~4分咲きとなっています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/6ad8d91edf64b6eb086471cd407c09573c6c699a

@miraikikakusitu 🎯#当選報告

株式会社 未来企画室様から
◆沖縄本土復帰50周年記念◆認知拡大プレゼント企画の🎁記念品🎁が届きました🚚

オリジナルのキーホルダー&缶バッチマグネット✨大切に使わせて頂きます🙋‍

この度はありがとうございました😊

#沖縄本土復帰50周年記念

Load More...

登録されているお知らせはございません。

ページ上部へ戻る
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。